動画で変わる新入社員教育:実践的作成法
「新入社員の研修に動画を活用しようか迷っている」
「新入社員の研修に動画を使うのは効果がある?」
上記のように悩む企業は多いのではないでしょうか。
人材不足の近年では、限られた条件で良質な社員育成を行う必要性から、新入社員研修に動画を活用する企業が増えています。
この記事では、新入社員研修動画の重要性と目的や、研修動画を効率的に運用するためのポイントを詳しく解説します。企業の人材育成に携わっている人は、ぜひ参考にしてください。
新入社員研修動画の重要性と目的
新入社員の研修で動画を使う重要性として、以下の2点が挙げられます。
- 時間や場所を選ばない
- 教育品質の向上
これから入社する社員の多くは、デジタルネイティブたちです。デジタルネイティブにとって動画は身近な存在だからこそ、大きな効果が見込めます。
また、動画形式であれば全国に支社がある会社も一括で研修を行える点もメリットです。具体的にどのようなメリットがあるのか、以下で詳しく解説します。
時間や場所を選ばない
テレワークが当たり前となった現代では、時間や場所を選ばずオンデマンドで学習できる動画型の研修コンテンツが大きな意味を持ちます。
好きな時間や場所で研修が受けられれば、勤務形態が不規則な人や遠方にいる人でも、業務に支障が出ません。
例えば、通勤や休憩時間などの隙間時間に動画を視聴することや、急ぎの業務がないアイドルタイムを活用することもできます。
出張で遠方にいる社員や、病欠などで研修に参加できない社員も、任意のタイミングで同じ内容の受講が可能です。
企業側にとっても、講師や会場、場所を都度準備する必要がなく、育成コストを抑えられるでしょう。つまり、動画による研修は企業側と社員側双方にメリットがあります。
拘束時間が発生する集合研修と違い、時間と場所に対する柔軟性の高さは、動画研修の最大のメリットと言えます。
教育品質の向上
研修を動画で行う目的は、社内全体の教育品質を向上させることです。
テキスト学習と比べ動画は視覚情報が豊富なため、マニュアルを読んだり説明を聞いたりするだけの場合より高い教育効果が期待できます。しっかりと作り込めば、学習者を飽きさせず内容の定着を図れるのが、動画のメリットです。
実践的な研修の代表例として、機械の操作方法や接客などのOJTが挙げられますが、昨今ではOJTの内容を動画化する傾向もみられます。さらに、動画による研修は講師によって内容が異なる問題や、教える側のスキルによって習得度に差が出るデメリットを回避できます。
新入社員研修動画を効率的に運用するために
新入社員研修動画を効率的に運用するためには、以下の2点が重要です。
- 使用意図の明確化とボリュームの調整
- 離脱しないような構成を工夫する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
使用意図の明確化とボリュームの調整
動画による新入社員研修を効率的に運用するための重要なポイントは、研修動画の使用意図を明確にすることです。「なんのために動画を見てもらうのか」という使用意図や目的がぶれると、効果的な研修ができないからです。
たとえば、新人研修では挨拶や言葉遣いなど、ビジネスの基本的なマナーを身に付けることが動画の使用目的です。営業で使うアイスブレイクなどの本来の趣旨とは異なる内容を交えると、メッセージがぶれて受講者の混乱を招きます。
もう一つ重要なポイントは、研修動画の長さです。
動画が長過ぎると受講者の集中力が低下し、閲覧記録はあるものの結局内容が頭に入らない可能性が考えられます。新人研修は特に多くの内容を1本の動画へ盛り込みたくなってしまい、長尺になりがちです。
動画でなくても伝わる部分は図やテキストにまとめ、動画でなければならない部分だけを活用するのがおすすめです。
離脱しないような構成を工夫する
新入社員研修動画を効率的に運用するためには、学習者を離脱させないよう構成を工夫する必要があります。動画による学習は受動的になりがちなため、構成を工夫しなければ集中力の低下や離脱を招いてしまいます。
学習者を飽きさせないためには、映像業界や広告文などで使われる「序・破・急」を意識しましょう。
- 序 : 導入・問題提起
- 破 : 展開・本編
- 急 : 結論・総括
元々は伝統芸能で用いられていた構成で、簡単に言うと動画に緩急を付けるということです。起承転結よりも内容が圧縮されており、研修動画にも応用しやすい手法です。
重要なポイントを強調する字幕やナレーションの挿入、クイズを取り入れるなど、一本調子の動画にさせない工夫をしましょう。
研修動画制作時の一般的な失敗と対策
研修動画の制作時には以下の失敗が多く発生します。
- 研修内容が実態とかけ離れている
- アフターフォローに結び付けられない
なおアフターフォローの問題は、オンデマンド型研修特有のものです。それぞれの原因や対策を詳しく紹介します。
研修内容が実態とかけ離れている
研修動画は、業務に必要な知識やスキルを身に付けるためのものです。抽象的なものや、実践的でない内容では意味がありません。
研修の内容が実際の業務に則したものでなければ、社員が現場で役に立たず、高い効果が期待できなくなります。対策として、まずは実際に現場で行われている業務に即した内容にすることが重要です。
さらに、過去の研修でよく上がった疑問や不安への解決策を提示すれば、より高い学習効果が期待できるでしょう。動画の視聴後はロールプレイングをする時間を設けるなど、アウトプットをさせる機会を作るのも大切です。
アフターフォローに結び付けられない
研修動画はオンデマンドで学習できる利便性がある反面、学習者が本当に理解できているかを把握しづらいデメリットがあります。
そのため、研修の理解度の確認や、消化不良を起こしている学習者へのフォローアップが欠かせません。具体的には、受講後のアンケートや質疑応答の時間などを設け、理解度の確認や不明点の解消に努めましょう。
集合研修で動画を用いる場合は、たとえば各地の事業所にデータを送り、グループ単位で動画を視聴することで対策できます。また、ディスカッションの時間を設けてアウトプットさせるのも有効です。
新入社員研修動画のデメリット
新入社員の研修を動画で行うことには、いくつかのデメリットもあります。
- 双方向のコミュニケーションが取れない
- 制作コストが大きくかかる
デメリットもうまく解消しつつ、効果を最大化させる姿勢が重要です。また、既存の研修動画を利用する場合は、配信プラットフォームとの契約料が発生します。
以下で詳しく解説します。
双方向のコミュニケーションが取れない
オンデマンド型の動画研修のデメリットは、双方向のコミュニケーションが取りづらいことです。動画での研修は学習者が1人で行うケースが多く、一方通行のコミュニケーションになりがちです。
1人で研修を進めるには学習者の自己管理が求められるため、モチベーションや集中力の低下を招きやすいでしょう。
対策としては、チャットでのコミュニケーションや講師側から学習者に意見を求めるなど、学習者から発信する機会を設けるのが重要です。
なお、集合研修やグループ研修ではその場に講師が居合わせられるため、コミュニケーション面の問題は起きにくいです。
制作コストが大きくかかる
新入社員研修動画を作成するには、大きなコストがかかります。
具体的には、下記の費用や手間がかかります。
- カメラや編集ソフトなどの機材の購入
- 企画
- 撮影
- 編集
- 配信プラットフォームの契約
研修動画の制作・配信コストを抑えるには、内容を絞って動画を短くするのがポイントです。また、配信プラットフォームも低コストのものを利用しましょう。
とはいえ、今まで動画を制作したことがない企業にとって、全工程を自社で行うのは難しいでしょう。そのため、研修用の動画は外注もしくは購入するのがおすすめです。
新入社員教育の効率化のご相談はドラスタへ
新入社員の研修用動画を既存の動画で実施したい企業は、ドラスタへ相談しましょう。ドラスタは、大手映画会社「東映」が提供する研修動画提供サービスです。
映画会社として培ったノウハウを活かし、ドラマ仕立ての作品で見る人の心に残る研修動画を制作しており、複数の研修動画の中から自社の研修にあった動画を視聴することが可能です。
また、ご相談いただければ、新入社員の研修用の動画制作も可能です。
納品形式はMP4やMOV等のデータ納品と、DVDの2パターンに対応。社内LAN上も対応可能なので、セキュリティ面も安心して利用できます。
まるで映画のような没入感のある研修動画で、学習効果を高めたい企業はぜひ下記よりドラスタをチェックしてみてください。
今すぐドラスタで無料相談見積りを依頼する新入社員教育の一環として人権や交通安全教育も一般的な時代へ
近年は新入社員教育の一環として、人権教育や交通安全などの倫理観や社会的マナー意識を高める取り組みも重要視されています。いわゆるCSR(企業の社会的責任)への対応です。
企業は利潤を追求するだけでなく、社会的な存在として関わる人々の安全を確保する役割を果たすことが強く求められています。
たとえばハラスメントは、社会的信用の低下だけでなく、従業員の意欲低下から人材損失にもつながります。
組織の倫理観を高めていくためには、一人一人が人権意識や安全意識を高めることが必須です。
ドラスタでは人権や交通安全・防災・学校教育など多岐にわたる動画を制作可能です。新入社員教育はもちろん、全社員の倫理観を高める講習に動画研修を活用してみてはいかがでしょうか。
ドラスタの人権啓発動画について詳しく知る