1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. コラム/お役立ち
  4. レピュテーションリスクとは?企業が今すぐ取るべき5つの対策

レピュテーションリスクとは?企業が今すぐ取るべき5つの対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
レピュテーションリスクとは?企業が今すぐ取るべき5つの対策

「レピュテーションリスクへの対策は?」
「レピュテーションリスクがどのような影響を与えるか知りたい」

SNSでのバイトテロや運営担当者による炎上など、インターネットの発達によりレピュテーションリスクはどの企業にも身近な問題となっています。

この記事では、レピュテーションリスクの定義や企業に与える影響、企業が取るべき対策を解説します。レピュテーションリスクへの理解が深まり、具体的な対策をとれるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

 

レピュテーションリスクとは

レピュテーションリスクとは、企業に対するネガティブな評価が広まることによって、企業への信用やブランド価値が低下し、結果として業績低迷を招くリスクのことをいいます。具体的な影響は、顧客離れや株価の下落、取引先との関係悪化などの経済的損失です。

レピュテーションリスクは原則、実際に起こった問題や事実が原因となります。似た意味の言葉に風評被害がありますが、風評被害は根拠のない噂や誤解によって生じる点で異なります。

レピュテーションリスクが一度発生すると、回復のために必要な時間とコストが大きいケースが多いです。最近ではSNSの発達により、被害が長期化しやすい傾向にあります。

レピュテーションリスクが企業に与える影響

レピュテーションリスクが企業に与える影響は以下のとおりです。

  • 信頼の低下と経済的損失
  • 人材への影響

どのような影響が起きるかを理解すれば、レピュテーションリスクへの対策の姿勢も変わります。以下で詳しく見ていきましょう。

信頼の低下と経済的損失

企業の信頼が低下すると、顧客が商品やサービスを敬遠し、売上が減少します。加えて、投資家がリスク回避のために株を売却することで、株価の下落を招く可能性もあります。

また、顧客情報の流出など顧客に不利益を与えた場合には、賠償やリコールを余儀なくされるケースも存在します。賠償金やリコールにかかる利益の逸失も企業にとってはダメージとなります。

人材への影響

レピュテーションリスクは、企業の人材面にも大きな影響を与えます。企業イメージの悪化により「あの企業では働きたくない」と、採用において人材が集まらなくなるリスクがあります。

場合によっては、社長や役員が辞任する形で責任を取るケースもあるでしょう。このような状況を見て、会社の将来に不安を感じた社員が離職し、さらなる人材不足を招く負のスパイラルに陥る可能性もあります。

人材への影響は、一度の問題が長く尾を引く結果となるため、レピュテーションリスクには細心の注意を払わなければなりません。

企業が今すぐ取るべき5つの対策

企業がレピュテーションリスクに備えて取るべき対策は以下のとおりです。

  • コンプライアンスとガバナンスの強化
  • 危機管理広報体制の構築
  • ブランドモニタリングと早期警戒システム
  • 従業員教育とエンゲージメント強化
  • 適切な情報発信と透明性の確保

まずはレピュテーションリスクを起こさない、早期発見する体制を整える必要があります。そして社員を啓蒙し、企業としてレピュテーションリスクを起こさない体質作りを進めていきましょう。

コンプライアンスとガバナンスの強化

企業のコンプライアンスとガバナンスの強化は、企業の信用を守るための基盤です。レピュテーションリスクから企業を守るには、そもそもリスクが生まれにくい体制を作るのが重要です。具体的には、社内規定の見直し・ブラッシュアップや改善、内部監査の強化が挙げられます。

未然に防ぐ対策も重要ですが、レピュテーションリスクが発生した際の対応も考えておく必要があります。対外的な情報発信の規定や社内での対応フローを整備し、被害を最小限に抑える体制を整えましょう。

危機管理広報体制の構築

危機管理広報とは、企業や組織で発生した危機に対して行う広報対応を指します。危機管理広報には、危機を未然に防ぐリスクマネジメントと、実際に起こった問題に対処するクライシスマネジメントがあります。

しっかりと危機管理広報を行うには、危機管理委員会を設置することが重要です。想定しうるリスクを洗い出し、平時と有事の2種類の危機管理マニュアルを作成しましょう。

加えて、危機管理広報の業務プロセスや、トラブル時のプレスリリースの書き方も準備しておくのもポイントです。

ブランドモニタリングと投稿監視サービス

企業がレピュテーションリスクに備えるためには、ブランドモニタリングと投稿監視サービスの導入が効果的です。ブランドモニタリングとは、自社や商品サービスのブランドに関する情報収集を指します。

具体的には、レビューサイトやSNSでのユーザーの投稿、ニュースやブログ記事などを定期的にチェックします。これにより、顧客の不満や誤情報が拡散する前に対策を講じることができ、リスクを未然に防げます。SNSの投稿を監視するサービスもあるので、利用を検討してもよいでしょう。

従業員教育とエンゲージメント強化

従業員の不用意な投稿がレピュテーションリスクを招く可能性は十分にあります。個人のSNSアカウントへの投稿であったとしても、「これくらいは言っていいだろう」「どうせ身内しか見ない」と油断することのないよう、従業員の情報モラル教育が必要です。

従業員教育では、定期的な研修で法令遵守や企業倫理の重要性を浸透させることが求められます。違反者に対しては厳格に処罰をすることを伝え、危機感を持たせるのも重要です。

エンゲージメント強化とは、従業員の企業への愛着と意欲を高める施策です。従業員が働きやすい環境を整えることで、企業への帰属意識が高まり、企業の不利益になる行動を自ら慎む効果が期待できます。

適切な情報発信と透明性の確保

レピュテーションリスクに備えるためには、企業側にも適切な情報発信と透明性の確保が求められます。特にSNSの公式アカウントを運用している場合は、投稿内容を二重三重にチェックするくらいの慎重さを持ってもよいでしょう。

また、定期的に業績やCSR活動などの情報を公開し、顧客とのコミュニケーションを取るのも重要です。正確で一貫性のあるメッセージを発信し、企業の姿勢や方針を明確に伝えましょう。

レピュテーションリスクの対策には「ドラスタ」

レピュテーションリスクの定義や企業に与える影響、具体的な対策を解説しました。失った信用を取り戻すのは、新たに信用を築くことよりも難しいです。せっかく積み上げてきた信用を一瞬で失わないためにも、しっかりと対策を取りましょう。

レピュテーションリスクを未然に防ぐには、やはり従業員の教育が肝になります。レピュテーションリスクを予防するための研修をするなら、東映が提供する「ドラスタ」の活用がおすすめです。

「ドラスタ」では、各種ハラスメントや公正な採用選考などの人権啓発動画を多く用意しています。従業員が関係者の人権に配慮した行動を取ることで、レピュテーションリスクの予防に繋がります。ぜひ下記よりどのような作品があるかをチェックしてみましょう。

ドラスタの人権啓発動画一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加