1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. コラム/お役立ち
  4. コンプライアンス研修で扱うべき5つのテーマ|実施する目的も解説

コンプライアンス研修で扱うべき5つのテーマ|実施する目的も解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コンプライアンス研修で扱うべき5つのテーマ|実施する目的も解説

「コンプライアンス研修で扱うべきテーマは?」
「コンプライアンス研修のネタはどうやって集めればよい?」
上記のように悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

この記事では、コンプライアンス研修で取り扱うべきテーマや、実施する必要性を解説。コンプライアンス研修のネタを探す方法や、具体的な研修方式も紹介します。

企業でコンプライアンスを担当している人には必見の内容です。

コンプライアンス研修で取り扱うべきテーマ5選

コンプライアンス研修で取り扱うべきテーマとして、社内規則の周知以外に以下の以下の5つが挙げられます。

  • 法律
  • 情報漏洩、セキュリティ関連
  • ハラスメント
  • SNS
  • 事例を元にした、トラブル解決

各テーマによって意義が異なるので、詳しく解説します。

①法律

一般常識として広く知られている法律以外にも、企業に勤める一員として覚えておく必要がある法律が存在します。何か起こったときに「知らなかった」では済まされません。

具体的には、知的財産法や労働基準法、個人情報保護法などが該当します。
また、業務に関連する法律に関しても認知しておく必要があります。
部署によっては、雇用対策法や下請法なども覚える必要があるでしょう。

会社役員に対しては、特に丁寧な研修が必要です。会社に法律を守らせる監視役としての役割があるため、法律に関する深い理解が求められます。

②情報漏洩、セキュリティ関連

情報を社外に持ち出す場合や、社外から情報にアクセスするケースなど、情報管理には細心の注意が必要です。コロナ禍によりリモートワークが増えたことも、情報管理の重要性を高めています。

社内における情報管理の周知も重要ですが、社外で仕事をする際のセキュリティ対策の喚起も重要です。カフェやコワーキングスペースで仕事をする際に、情報の盗み見や盗難対策などの検討も求められます。
また、マルウェア感染や標的型攻撃メールなどにより、情報が漏洩するケースもあるため、情報取り扱いの重要性についても知ることが大切です。

③ハラスメント

ハラスメントに対しては、主に管理職層が気を付けるべきテーマと認識している人は多いかもしれません。しかし、現在では「部下→上司」のハラスメントも認められており、全ての人が加害者となる可能性があります。

重要なことは、無意識に行っている言動がハラスメントになっているかもしれないという意識を持つことです。

④SNS

SNSでの情報漏洩や、不適切投稿による炎上は度々発生しています。中にはプライベートな投稿での炎上が、仕事にも飛び火するケースも。

近年では「バイトテロ」と呼ばれる、アルバイト・従業員による悪質な投稿も深刻な問題です。「バズりたい」「これくらいはバレないだろう」という気持ちが、思わぬ炎上を招く可能性があることを、しっかりと学ぶ必要があります。

⑤事例を元にした、トラブル解決

一般的な事例や知識だけでなく、社内や近い場所で実際に起こった例を題材にして研修を行うのも効果的です。身近に感じられる内容ほど、自分事として捉えやすく、危機感を覚えやすいでしょう。

具体的には、自社や関連会社、取引先で起こったトラブルを事例として扱うのが案として挙げられます。特に社内での事例に言及する際は、当事者が特定されないよう表現には配慮しましょう。

コンプライアンス研修を実施すべき4つの理由

コンプライアンス研修を実施すべき理由として、以下4点が挙げられます。

  • リスクマネジメントのため
  • 企業価値を向上させるため
  • 自社の行動規範を社員に浸透させるため
  • 社員が働きやすい職場を作るため

実施する理由を明確にして、効果的な研修を目指しましょう。

①リスクマネジメントのため

会社の上役や管理職だけでなく、全社員に対してもリスクマネジメントを行き届かせる必要があります。たった一人の従業員の行動により、企業が大ダメージを受ける可能性があるからです。

一度失った信頼は、回復するまでに長い時間がかかります。コンプライアンス研修を実施して、違反を未然に防ぐ企業文化の醸成が重要です。

②企業価値を向上させるため

コンプライアンス研修の実施は、企業の価値向上にもつながります。研修により従業員1人1人がコンプライアンスを守って行動すれば、取引先や顧客からの信用を得られるためです。

取引先からの信頼が高まれば、ビジネスを長期間継続できるでしょう。顧客からの信頼は、企業の売上上昇や、新規顧客の獲得にもつながります。コンプライアンスを遵守していることは、採用面においてもアピールポイントになります。

③自社の行動規範を社員に浸透させるため

自社の行動規範を従業員に周知・浸透させるためにも、コンプライアンス研修が必要です。それぞれの企業には、理念に沿って従業員に求める行動の指針があります。

自社の行動規範は、少なからずコンプライアンスとも関係しているはずです。研修ではルールの制定理由や、重要性などを説明して、従業員への理解を深めましょう。

④社員が働きやすい職場を作るため

社員が働きやすい職場を作るためも、コンプライアンス研修は欠かせません。特に、以下の内容をコンプライアンス研修で周知する必要があります。

  • 労働基準法
  • ハラスメント
  • 社内ルール

コンプライアンスの遵守は顧客や取引先からの評価だけでなく、自社の社員を守るためにも重要です。各社員がコンプライアンス意識を持って仕事に向き合えば、おのずと社内も働きやすい環境になるでしょう。

コンプライアンス研修のネタはどうやって集める?

コンプライアンス研修のネタ集めのコツは、時勢に合わせたものを選ぶことです。主なネタの集め方は、以下の通りです。

  • ニュースで報道された事例
  • 実際に社内や系列会社、同業他社で起こった違反事例
  • 新たな法令

昨今では、さまざまなハラスメントが定義付けられています。育休制度を利用した男性社員が受けるパタ二ティハラスメントや、就活性に圧力をかける就活終われハラスメント(オワハラ)などです。

法令が改正されると企業に求められる行動も変わるため、重要なトピックです。アンテナを張っておけば、ネタはたくさん見つかるでしょう。

コンプライアンス研修をする3つの方法

コンプライアンス研修をする方法として主なものは以下の3つです。

  • eラーニング・オンライン研修
  • 社内での集合研修
  • 社外セミナーへの参加

形式によって異なるメリットやデメリットがあるので、詳しく解説します。

①eラーニング・オンライン研修

eラーニング・オンライン研修のメリットは、個人の事情に合わせて受講できる点です。受講者は空いている時間で無理なく研修を受けられます。受講する場所も制限されません。動画教材なら何度でも見直せるため、内容の定着にも寄与します。

一方で、オンライン研修では従業員同士での交流がしにくいのが難点です。しかし、この点はビデオ会議による一斉研修など、受講者がリアルタイムでつながれる状態を作ることで解消できます。

②社内での集合研修

集合研修とは、受講者を同じ場所に集めて研修する方法です。一般的に「研修」と聞くと、集合研修をイメージする人は多いのではないでしょうか。集合研修は、自社の社員や外部の講師が登壇する形で進みます。

集合研修のメリットは、参加者同士での意見交換や、講師への質疑応答がしやすい点です。社員同士での議論により、理解が深まったり一体感が生まれることが期待できます。

デメリットとしては大きな人的・金銭的コストがかかることです。具体的には、講師を呼ぶ費用や会場の手配、受講者のスケジュールを押さえる手間などです。

③社外セミナーへの参加

外部で行われている研修へ参加する方法もあります。社内で研修を受ける人が限られているケースや、研修内容の専門性が高いケースに適しています。

メリットは、社外に出ることで新たな価値観や情報に触れられる点や、研修の質がある程度担保される点です。一方で、研修内容が自社の状況とかけ離れており、学んだ内容を業務に生かしにくい可能性があります。

ドラスタでハラスメント研修を実施しよう

ハラスメント研修で取り扱うべきテーマは多岐にわたります。リスクマネジメントを徹底して企業価値を高めるために、十分な研修が欠かせません。

社員の心に残るハラスメント研修を実施したいなら、東映が提供する「ドラスタ」がおすすめです。映画会社の東映が作る高クオリティのドラマ教材で、見る人にしっかりとメッセージを届けます。

以下よりドラスタの動画研修をチェックしてみましょう。

ドラスタの研修用動画をチェックする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加